柏原市立歴史資料館 企画展
令和6年度冬季企画展
「柏原の大正時代-暮らし・学び・ぶどうづくり-」
展示パンフレット (全2ページ)
令和7年1月4日(土)~3月2日(日)
概要
今回の企画展は、今から100年ほど前、「大正時代」がテーマです。このころの暮らしや産業(特にぶどう・ワイン・日本酒醸造)、教育、観光などにかんする貴重な民具や史料を展示しています。
「大正時代」は電気のある暮らしが始まった時代で、様ざまな便利な道具が発明され、一般に普及しました。鉄道によって市場が広域化し、明治時代に始まったぶどうづくりが一気に拡大するのも、このころのことです。ワインづくりも始まりました。人びとはおしゃれに気を配り、学校でのまなびを活かして、社会の各方面で活躍しました。一方で、経済的な格差も深刻で、貧困は「自己責任」であると考える人が多いなかで、それは「社会」の問題であるとしてその解消に尽力する人も現われました。「大正時代」は、まさに現在の暮らしのひとつの出発点であり、ふり返るに足る重要な時代です。様ざまな展示品を通じて、現在の便利な生活のありがたさに改めて思いをいたすとともに、柏原市域にとって、日本にとって「大正時代」とはなんであったのか、この時期、何が達成され、何が課題として残されたのか、考えてみたいと思います。
なお、冬季企画展は、毎年、小学3年生の社会科の学習にあわせた展示として実施しており、市内の小学生が多数見学に訪れます。そのため、展示やリーフレットは小学3年生に配慮したものとなっていますが、もちろん、どの世代の方にも楽しんでいただけると思いますので、ぜひ、この機会に展示をご覧いただき、地域の歴史をふりかえることで、その未来を考える一助としていただけますと幸いです。
展示資料
●大正時代のはじまり
山﨑初一さん 記 日記、山﨑初一さん 第5回内国勧業博覧会 入場券、山﨑醇治さん 着用 軍服・軍服の下着、山﨑醇治さん 写真、日露戦争の戦果を伝える新聞の号外、大正2年の年賀状
●くらし
千歯こき、足踏み脱穀機、縄ない機、電灯、二股ソケット、行灯、電気アイロン、壁掛け電話、前掛け、扇風機、地下足袋、亀の子たわし、蓄音機・レコード・レコードの箱・レコードの袋・蓄音機の広告、
日本酒造りの道具(桶・酒袋・樽・打栓機・陶器樽・通い徳利)、古町地区・青谷地区のむかし酒蔵だった建物<パネル展示>
●まなび
冨宅松治郎さん 尋常小学校 卒業証書・高等小学校 修業証書・府立農学校 生徒手帳・同 卒業証書・同 部活動の「理事」に任命する証書・ぶどう出荷箱、
国語の教科書(大正元年)、柏原高等小学校 瓦、堅下尋常・高等小学校 運動会順序(明治44年)、山﨑初一さん 作 文机、五玉そろばん、鉛筆、
武田塾の資料(武田愼治郎 石版写真・武田愼治郎と塾生たち 写真・武田塾子供の会 写真・映写機・レコード箱・武田塾 校舎<以下、パネル展示>・大久保利武 肖像・武田愼治郎先生 記念碑)
●ぶどうづくり
中野家所蔵 ぶどう栽培図(大正時代、附 解説)、『大阪府写真帖』(大正3年、陸軍大演習を記念して製作)、宮内大臣 波多野敬直、大阪府知事 大久保利武宛、書状(大正3年 付、大阪行幸に際し、山下松太郎さんのぶどうを献上するにつき)、
たんご、化粧箱、ぶどうラベル、はかり、出荷にかんする史料(山﨑家文書)、農産物品評会の写真(『写真タイムス』113号)、北葛城郡河合町西山 開墾図、
カタシモワインフード所蔵資料(ぶどう破砕機・桶・ワイン樽・ワインの瓶・ワインラベル・ぶどう圧搾機<パネル展示>)、ワイン貯蔵瓶、ぶどう畑の下でおもてなしをしたときのワイングラス、
大正時代のぶどう畑の写真<以下、パネル展示>、ぶどう畑 開墾時の写真(昭和2年、現 高尾山頂付近)、高井作次郎さん 肖像、中野友吉郎さん 肖像、山下松太郎さん 肖像、多鈕細文鏡 調査時の写真(昭和2年)、西山開墾記念碑
●衛生
洗たく板・たらい、風呂、石鹸、歯ブラシ、白粉の広告、『大阪府写真帖』「新世界」の図版、中河内郡衛生会の写真(大正元年)、武田愼治郎が主導してひらいた曽根崎警察署 トラホーム施療所の写真(大正2年)、
大正時代の女性の写真(『写真タイムス』107号)、百貨店の領収証(大正4年、山﨑家文書)
●交通
関西鉄道 レール(明治30年)・亀の瀬トンネル れんが、時刻表、大大阪 郊外電車線路明細図(大正14年、『大阪朝日新聞 付録』)、
玉手山保勝会の史料(明治26年、「玉手山遊園地」の初出)、河陽鉄道株式会社 出水弥太郎、玉手 安福寺宛、書状 2点(明治29年付、西村天囚記者訪問に際して、種々感謝するにつき)、玉手山遊園地 絵はがき(大正時代ころ)
●大正時代の終わり
大正時代終わりの堅下ぶどう栽培面積図、大鉄電車、ぶどう狩りのパンフレット(昭和初期)、国分銀行の資料、真空管ラジオ、コンロ、『大阪府写真帖』「心斎橋筋・天神橋筋」・「道頓堀」・「楽天地」の図版、
大正天皇 御大喪儀行列図<以下、パネル展示>、昭和時代の太平寺地区・大県地区のぶどう畑
●生活再現展示 冬の夜
石油ランプ、ちゃぶ台、大皿・椀、火鉢、氷冷蔵庫、こま、手習い帖、煙管・煙草盆、時計、わらぞうり・わらじ、しめなわ、みそ桶、
かまど、おかきをつくる道具(せいろ・もち箱(こじゅうた)・押し切り包丁・もち切り包丁・かき餅かんな・炮烙)、おかき・あられ
●スポット展示
手あぶり、湯たんぽ、豆炭あんか、こたつ、安全こたつ
第25回ビジュアルヒストリーガイド in 柏原「もっと知りたい企画展-柏原の大正時代-」を開催!
第25回 1月27日(月) 14:00~15:00
「もっと知りたい企画展-柏原の大正時代-」
開催中の冬季企画展の主な資料や注目ポイントを企画展示室からご案内します