【コラム】聖徳太子と柏原 (3)片岡飢人伝説

2022年4月12日

 

 『日本書紀』推古21年(613)12月1日条に、次のような話が記されています。

 聖徳太子が片岡に出かけられたとき、道端に飢えた人が倒れていました。名前を問いましたが答えが無く、太子は飲み物と食べ物を与えて自分の衣を脱いでその人に被せ、「静かに寝ていなさい」と仰り、歌を詠まれました。
「しなでる 片岡山(かたおかやま)に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人(たひと)あはれ 親(おや)無(な)しに 汝(なれ)生(な)りけめや さす竹(たけ)の 君(きみ)はや無(な)き 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる その旅人(たひと)あはれ」
 翌日、太子が使いを遣わして飢人を見に行かせたところ、使者が帰ってきて「飢えた人は、すでに死んでいました」と言います。これを聞いて太子はひどく悲しみ、亡くなった場所に死体を埋めて墓を造らせました。
 数日後、太子が親しい人を集めて言うには、「先日道端に倒れていた飢人は、凡人ではなく聖人です。」と仰って、使いを送って確かめさせました。使者が帰って言うには、「墓に行って確かめたところ、埋めたところはまったく変わっていませんでしたが、棺を開いてみると死体が無くなっていました。そこには、太子が与えた衣だけが畳んで棺の上に置いてありました。」と言うことです。太子はまた使いを戻らせてその衣をもって帰らせ、いつものようにその衣を着ていました。時の人は、ひどく不思議に思い、「聖人が聖人を知るというのは、本当なんだ」と言って、より一層太子を尊敬するようになりました。

 これは片岡飢人伝説として有名な話で、『日本霊異記』や『聖徳太子伝暦』にもほぼ同じ話があります。この聖人はのちに達磨大師であったとされ、王寺町の達磨寺が建立されることになりました。本堂下の達磨寺3号墳が達磨太子の墓だと伝えられています。片岡は王寺町東部、片岡王寺や達磨寺がある付近と考えられています。
 『万葉集』にも同じような歌がありますが、それは「竹原井に出遊しし時に龍田山の死人を見て」詠んだ歌とされています。「家ならば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥やせる この旅人あはれ」。聖徳太子が出かけたならば龍田道だったに違いないという思いから、龍田山の死人の話となったのではないでしょうか。これも太子信仰によるものです。

(安村)

コラム3『大和名所図会』に描かれた達磨寺

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431