【コラム】大和川のつけかえ(3)2~4回目の付け替え検分

2022年2月25日

 万治3年(1660)の最初の付け替え検分のあと、寛文5年(1665)、寛文11年(1671)、延宝4年(1676)と、ほぼ5年ごとに2~4回目の付け替え検分が行われています。
 寛文5年(1665)5月に、淀川・木津川とともに大和川の検分が行われています。この際には、付け替えまでは検討されていなかったようで、翌年に「諸国山川掟」とも呼ばれる土砂留令が再び出されています。そこでは、根堀の禁止、植樹の奨励以外に、新たに川幅を狭めることの禁止、焼畑の禁止などが取り上げられています。
 次に、寛文11年(1671)10月に、3回目の検分が行われました。これは、前年の木津川河口を中心とした水害に対応する検分で、柏原村・舟橋村領内から手水橋まで1町ごとに牓示杭が打たれました。牓示杭とは、工事の予定範囲を示す杭のことで、このルートは現在の大和川のルートにほぼ一致します。これに対して反対運動が展開されましたが、全く取り合ってもらえなかったようです。反対派の人たちは、「工事が行われれば、乞食になるしかない。生きていても仕方がないと考えて自殺する者もいる。気が狂ってしまった百姓もたくさんいる。」と歎いています。このときは、かなり具体的に付け替え工事の実施に向けて進んでいたようです。しかし、翌年2月に急に工事の中止が発表され、3月には牓示杭も抜かれて、反対派の人たちは安堵したということです。
 4回目の検分は、延宝4年(1676)でした。延宝2年6月に、過去になかったような大洪水が河内の村々を襲いました。そして、翌年もそれに匹敵する洪水があり、両年の洪水は、後々まで寅卯洪水と呼ばれていました。これによって、延宝4年3月に幕府の付け替え検分が行われています。この検分に際して、新川筋29か村から付け替え反対の嘆願書が出されています。さらに、代表村の庄屋9人が江戸まで訴えに下っています。その結果、4回目の検分も付け替え必要なしという結論になりました。
 このように、たびたび付け替えを検討する幕府の検分が実施されていたのですが、いつも「付け替えは必要なし」という結論に至っていました。付け替え工事の困難なこと、それに要する膨大な費用の工面などが原因で、付け替えに踏み切れなかったようです。

(安村)

コラム写真

「大和川違積り図(新川計画川筋比較図)」(中家文書)

【コラム】大和川のつけかえ
資料館TOP

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431