5世紀の玉手山遺跡

2017年1月29日

5世紀前半~中ごろの玉手山遺跡

 丘陵の北端周辺には古墳時代中期から後期にかけての古墳が少なからず存在したらしく、1984年に古墳時代中期前半ごろの円筒埴輪棺、1982年に中期中ごろの埴輪が集積する溝を調査しています。後者は須恵器を伴っており、古墳の周溝となる可能性が考えられます。三角板鋲留式短甲形埴輪を始め、中期中ごろから後半前期にかけての埴輪も複数箇所から出土しています。

 しかし、玉手山遺跡では集落が確認されていません。5世紀代を通じてここに築造された古墳は、石川の対岸、古市古墳群周辺に居住する人々のもので、そのために西斜面にのみ古墳が築造されているのではないでしょうか。

主な出土品

【三角板鋲留短甲形(さんかくいたびょうどめたんこうがた)埴輪
 玉手山丘陵の北端近くの片山廃寺の南西から出土したようです。三角板鋲留短甲は、三角形の鉄板を鋲で留めるという新しい技術で製作され、5世紀前半から中頃にかけて使用されました。この埴輪も年代は同じと考えられています。このような短甲を表現した埴輪は少なく、貴重です。この埴輪は、当然のことながら古墳に伴うものと考えられます。

三角板鋲留短甲形埴輪画像
三角板鋲留短甲形埴輪

【円筒埴輪棺

 玉手山丘陵の西側で埴輪棺が2基検出されました。埴輪棺は土師伝承地と関係が深いとされており、大阪府では古市、百舌鳥古墳という中期の大形古墳群周辺に分布しています。玉手山古墳群からは1号墳の墳裾で見つかっている4世紀の埴輪棺があり、この出土は玉手山古墳群に付随する埴輪棺群の存在を想定させます。玉手山墳丘の西側で見つかった埴輪棺は、古市古墳群のそれと口縁部などに違いがあるため、古市古墳群の埴輪工人集団とは別の集団が玉手山の埴輪棺製作に関係していたのでしょう。

※土師伝承地…土師氏は古墳造りに関わる仕事を行っていたとされ、土師氏先祖には「埴輪の起源」に関する伝承がある。

円筒埴輪棺
玉手山遺跡 1984-3次調査・円筒埴輪棺

円筒埴輪周辺図画像
円筒埴輪周辺図

〈埴輪棺1
 棺身は2つある円筒埴輪の一方を、もう一方の口縁部に差し込むようにした複棺式です。円筒埴輪の重なる部分には、間に小礫が認められました。棺身の水平を維持するための細工の一つであり、片方が設置された後に、残りもう一方を組み合わせたことを示しています。完形の円筒埴輪のまま狭い墓坑内でこうした作業を行うことは困難であり、棺身を安置する際には半裁状態のものが用いられたと推定されます。

 棺体は礫敷きの床の上に置かれ、東位には円筒棺底部片を二重にした枕がありました。透孔や小口は、それぞれ別の埴輪で閉塞されています。薄葬が原則の埴輪棺では、かなり特異です。

 埴輪棺は棺身、透孔の被覆、棺の支持などを含め円筒埴輪8個体、朝顔形埴輪1個体で構成されています。

円筒埴輪棺1
円筒埴輪棺1実測図

〈埴輪棺2
 埴輪棺2は、1から西南西に約5mの位置にあり、円筒埴輪2点、朝顔形埴輪1点で構成され、1より円筒が細く小形です。棺本体は単式棺で、あとの埴輪は透孔、小口の閉塞に使用されたと考えられています。攪乱などにより、墓坑の規模や棺の設置状況は明らかになっていません。

円筒埴輪棺2実測図画像
円筒埴輪棺2実測図

〈年代
 埴輪棺1、2を構成する円筒埴輪は、1の棺本体以外は、黒い斑点がみられ、ヨコハケ調整が施されています。これは野焼き焼成、回転台の使用を示すものであり、おそらく5世紀前半に位置付けられるものです。

※野焼き焼成…土器は粘土で形を造り、充分に乾燥させてから焼いて出来上がる。窖窯(あながま)焼成が伝来するまでは外で、薪や藁、枯葉を燃やして土器を焼成していた。野焼き焼成では焼ムラによる黒斑ができてしまう。後の窯焼きには黒斑は出なくなることから年代判定の目安とされている。

(柏原市教育委員会『玉手山遺跡 1983・1984年度』1986-IX 1987)

円筒埴輪の刷毛目

 円筒埴輪の表面には、櫛で描かれたようなスジがつけられています。これはハケメ(刷毛目)と呼ばれる痕跡で、埴輪の表面を整えるために板状の木の工具でつけられた木目の跡です。

 跡目のつけ方は、幅3~4cmの木の板を繊維方向と直交する方向で切断し,その板の端を使って器面をなでています。スギなどの針葉樹が多く用いられ、木目のうち、軟らかい部分はいちはやく粘土で磨り減り、硬い部分はそれほど早く減らないために刷毛目がつきます。

 粘土を積み上げる過程で、粘土同士を密着させるために縦方向のハケメ(1次ハケメ)、突帯を貼り付けた後に、狭い突帯の間に再度ハケメ(2次ハケメ)を施します。このように、2回もハケメを施して表面を丁寧に整えています。

 またハケメには時期によって違いがあることが分かっています。3世紀後半から4世紀には縦方向の1次ハケメのみで終えていましたが、横方向に2度目のハケメを施すようになったのは4世紀中葉からです。この横方向のハケメにはランダムな横方向や断続的でリズミカルな模様など、様々なバリエーションがみられます。さらに5世紀後半には、突帯の間を一周する切れ目のないものに変化しています。このことから円筒埴輪は回転台を使用して製作され、2次ハケメも施されるようになったと考えられています。

参考文献:大阪府立 近つ飛鳥博物館 『百舌鳥・古市大古墳群展』2009

【埴輪片が蓄積した溝】
 1982年度の調査では、5世紀前半~中頃の大型と小型の円筒埴輪が一緒に出土しています(82-5調査区)。これらが出土した東西方向の溝に平行する溝が南側にあり(82-6調査区)、そこからは5世紀中頃の須恵器が出土しています。おそらく、この2本の溝が周溝となる古墳に伴う埴輪と須恵器と思われます。1辺約12mの方墳、もしくは前方後円墳の前方部になると推定されます。

(柏原市教育委員会 『柏原市埋蔵文化財発掘調査概報』 1982-II 1983)

玉手山遺跡出土状況
玉手山遺跡 1982年調査 埴輪出土状況

玉手山遺跡調査図

玉手山遺跡 1982年調査図

玉手山円筒埴輪1玉手山円筒埴輪2
玉手山遺跡 1982年調査出土 円筒埴輪

玉手山遺跡土器
玉手山遺跡 1982年調査 出土土器

 これだけでなく、玉手山丘陵の北端付近の西寄りには、数基の古墳が存在したようです。周辺からは、円筒埴輪を利用した埴輪棺も発見されています。丘陵東斜面には古墳は築かれておらず、石川の対岸にある古市古墳群を意識した造墓と考えられます。

5世紀後半の玉手山遺跡

 1989年度の調査では、玉手山3号墳近くの丘陵西斜面から、円墳の周溝と推定される溝が発見され、概報では「玉手山山田1号墳」と名称が与えられています。周溝は、東側、標高の高い側のみ半円形に確認され、西側は大きく削られているようです。埋葬施設も確認されていません。周溝から復元される墳丘規模は直径7.5mと小規模な古墳です。
(柏原市教育委員会 『柏原市埋蔵文化財発掘調査概報』 1989-I 1990)

出土品

 溝内から須恵器・円筒埴輪・蓋形埴輪などが出土しています。須恵器から5世紀後半ごろの年代と考えられ、当古墳に伴うものではなく、当古墳には埴輪が使用されていなかった可能性が考えられています。

玉手山須恵器
玉手山遺跡 1989年調査出土 須恵器

 玉手山遺跡では、この時期を最後に古墳の築造はしばらくみられず、6世紀中ごろ以降に横穴の造営が開始されます。

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431