くらし・手続
新着情報
- 水道料金はクレジットカードで支払いはできないのですか。(2019年4月22日 経営総務課)
- 市では、下水道の工事を進めているとのことですが、私の住んでいる地域はまだ下水道が使用できません。下水道が使えるようになるのはいつ頃でしょうか。(2016年6月22日 経営総務課)
- 「柏原の歴史」がわかる本はありますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 禁止されている寄附とはどのようなものですか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 政治家は、年賀状を出すことが禁じられているのですか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙が始まっていないのに街宣車が回っています。違法ではないですか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙運動の期間になると、選挙運動用自動車からスピーカーにより候補者の名前が連呼され、うるさくてたまりません。なんとかならないでしょうか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙運動はいつからいつまでできるのですか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 政治活動と選挙運動は、どのように区別されますか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 外国に住んでいても投票できますか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
届出
- 曾祖父が使っていたという「刀」が蔵から出てきました。どんな手続きが必要ですか。(2015年9月28日 文化財課)
- 住宅の新築を計画しています。遺跡(埋蔵文化財)について気を付けることはありますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 市役所まで行かなくても証明書の取れるところはないですか。(2014年6月24日 市民課)
- 海外から日本に戻ってきました。どんな手続きが必要ですか。(2014年6月24日 市民課)
- 海外に住むことになりました。住所変更の届出は必要でしょうか。(2014年6月24日 市民課)
- 平日の昼間は市役所に行けません。引っ越したときや印鑑登録したいときなど、どうしたらいいのでしょうか。(2014年6月24日 市民課)
- 柏原市から遠方に引っ越しましたが、転出の手続をせずに来てしまいました。どうしたらいいですか。(2014年6月24日 市民課)
- 市外から引っ越してきました。市役所へは何を持って行ったらいいですか。(2014年6月24日 市民課)
- もうすぐ引っ越す予定です。前もって住所変更の届出をしてもいいですか。(2014年6月23日 市民課)
- 住所変更や印鑑登録、戸籍の手続きは、何時から何時まで、どこでできますか。(2014年5月30日 市民課)
証明
- 夜間や休日に証明書が取れませんか。(2014年5月30日 市民課)
- 市役所に行く時間がありません。証明書は郵送してもらえますか。(2014年5月30日 市民課)
- 市役所で戸籍・住民登録などに関する証明書を取るときは、何を持って行ったらいいですか。(2013年10月1日 市民課)
年金
- 子供が大学生のため、親の私が国民年金保険料を支払っておりますが、社会保険料控除の対象とはならないのですか。(2014年6月24日 保険年金課)
- 私はもうすぐ61歳になり、国民年金を25年以上納めていて、61歳から年金を受給したいのですが、65歳まで待たなければならないのですか。(2014年6月24日 保険年金課)
- 私は62歳になりますが、過去に2年間国民年金を納めていない期間があるため、満額の年金が受給できないと聞きました。満額の年金を受給することはできないのですか。(2014年6月24日 保険年金課)
- 私は61歳になりますが、公的年金は国民年金を23年間納めただけでカラ期間もありません。年金は受給できますか。(2014年6月24日 保険年金課)
- 25年間年金保険料を納めたので、今後納めなくても良いのでは。(2014年6月24日 保険年金課)
- 私は、国民年金の第1号被保険者で、このたび海外居住することになりましたが、国民年金に加入しなければならないのですか。(2014年6月24日 保険年金課)
- 会社員と結婚し専業主婦になりました。国民年金はどうなるのですか。(2014年6月24日 保険年金課)
- 学生で収入が無く、保険料の支払ができないのですが、どうしたらよいのですか。(2014年6月24日 保険年金課)
- 20歳になったら、必ず国民年金に加入しなければならないのですか。(2014年6月24日 保険年金課)
税金
- 市役所から軽自動車税の納税通知書が送られてきますが、手続きは全て市役所でできますか。(2014年6月24日 課税課)
- 原付バイク等の登録・廃車は有料ですか。(2014年6月24日 課税課)
- 故障して乗っていない原付バイクがあります。税金はかかりますか。(2014年6月24日 課税課)
- 原付バイク等が盗難にあいました。どうしたらよいですか。(2014年6月24日 課税課)
- 私は4月に軽自動車税を納めたのですが、9月に原付バイクを廃車にしました。税金は、還付されますか。(2014年6月24日 課税課)
- 土地・家屋の名義人が死亡した場合。(2014年6月24日 課税課)
- 固定資産税が急に高くなったのですが(2014年6月24日 課税課)
- 家屋が年々老朽化していくのに評価額が下がらないのは。(2014年6月24日 課税課)
- 地価が下がっているのに土地の税額が上がるのは。(2014年6月24日 課税課)
- 固定資産の評価替えとは。(2014年6月24日 課税課)
産業
- しつこい訪問販売があり、困っています。どうしたらいいでしょうか。(2014年5月29日 産業振興課)
- 在宅でパソコンの仕事ができ、指導もしてくれると電話で勧誘されていますが、どんなものでしょうか。(2014年5月29日 産業振興課)
- 「屋根を無料で点検します」と来訪してきた訪問販売業者に、「このままでは大変なことになる」と言われました。不安から工事の契約をしましたが、必要のないことが分かり、解約したいのですが。(2014年5月29日 産業振興課)
- 突然、資格講座を扱っている業者から電話があり、「過去の契約が終わっていないので再契約をする必要がある」と言われ困っています。(2014年5月29日 産業振興課)
- 「エステの無料体験をしてみませんか?」と路上で声をかけられて、ついて行ったところ、高額なエステの契約をする羽目になってしまいました。(2014年5月29日 産業振興課)
- 消費生活相談とはどのようなことでしょうか。(2014年5月29日 産業振興課)
ごみ・リサイクル
- ポイ捨て禁止条例に違反した場合、何か罰則を受けるのですか。(2014年6月26日)
- 空き缶、空きビン、ペットボトルは、どこに持って行けば、よいのですか。(2014年6月26日)
- 公園で犬の散歩をする時、犬のふんは、ゴミかごに捨ててよいのですか。(2014年6月26日)
- 犬のふんやごみなどをポイ捨てしたらだめな場所は道路だけですか。(2014年6月26日)
- ポイ捨て禁止条例の適用を受けるのは誰ですか。(2014年6月24日)
- テレビを捨てたいのですが、どうすればいいですか。(2014年6月24日)
- 消火器を処分したいのですが、どうすればいいですか。(2014年6月24日)
- 電池はいつ出したらいいですか。(2014年6月24日)
- タンスはどのごみの日に出したらいいですか。(2014年6月24日)
- 自転車を捨てたいのですが、どうすればいいですか。(2014年6月24日)
文化・スポーツ
- 古い農機具や家具、文書があります。資料館で展示して下さいますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 曾祖父が使っていたという「刀」が蔵から出てきました。どんな手続きが必要ですか。(2015年9月28日 文化財課)
- 歴史愛好グループで柏原の史跡巡りをします。案内をお願いできますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 「柏原の歴史」がわかる本はありますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 「柏原の歴史」を学ぶ講座はありますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 「高井田横穴」の壁画をみることはできますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 小学校の社会科学習で「大和川の付け替え」展を見に行きますが、予約等は必要ですか。(2015年9月28日 文化財課)
- 発掘調査のアルバイトは募集していますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 住宅の新築を計画しています。遺跡(埋蔵文化財)について気を付けることはありますか。(2015年9月28日 文化財課)
- 「大和川の付け替え」について調べています。参考資料を教えて下さい。(2015年9月28日 文化財課)
その他
- 水道料金はクレジットカードで支払いはできないのですか。(2019年4月22日 経営総務課)
- 市では、下水道の工事を進めているとのことですが、私の住んでいる地域はまだ下水道が使用できません。下水道が使えるようになるのはいつ頃でしょうか。(2016年6月22日 経営総務課)
- 口座から引き落とし出来ませんでした。どうすればよいですか?(2014年8月27日 経営総務課)
- 禁止されている寄附とはどのようなものですか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 政治家は、年賀状を出すことが禁じられているのですか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙が始まっていないのに街宣車が回っています。違法ではないですか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙運動の期間になると、選挙運動用自動車からスピーカーにより候補者の名前が連呼され、うるさくてたまりません。なんとかならないでしょうか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 選挙運動はいつからいつまでできるのですか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 政治活動と選挙運動は、どのように区別されますか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)
- 外国に住んでいても投票できますか。(2014年6月27日 選挙管理委員会事務局)