【コラム】世界かんがい施設遺産 長瀬川と玉串川 (6)築留樋組の組織

2021年5月31日

 「築留(つきどめ)樋組(ひぐみ)」は、付け替え翌年の宝永2年から動き出したと考えられます。築留と二俣には会所が設けられ、そこには用水の管理を専業とする樋(ひ)守(もり)が西用水と東用水にそれぞれ1名ずつ置かれました。そして、通常の用水管理や組合の運営などの業務は会所で行われました。また、西用水井(い)路(じ)、東用水井路それぞれをさらに上流の上郷と下流の下郷に区分し、四つの郷から樋元惣代(ひもとそうだい)、年番惣代(ねんばんそうだい)、諸用(しょよう)立会(たちあい)などの役人が選出されました。
 築留堤防上に見張所と倉庫を設け、堤防下に会所が設置されました。西用水の樋守は久宝寺村(八尾市)から移った高田家で、屋号を久宝寺屋と号しました。東用水の樋守は岩田村(東大阪市)から移った畑中家で、屋号を岩田屋と号しました。両家の職は世襲となっていましたが、その後高田家が職を辞したため、両用水とも畑中家が管理するところとなり、会所も1ヶ所となりました。
 樋元惣代は村々から選ばれた組合の最高責任者で、組合を統括し、対外的には組合の代表でもありました。年番惣代は樋元を補佐して組合運営にあたるとともに、組合会計の監査なども行いました。これらの職務は、組合の規約に詳細に規定されており、この規約に基づいて業務が行われました。
 毎年5月から9月末までは「夏川」と称して農地の用水にとって最も重要な時期だったので、年番委員が交代で会所に詰め、用水に関する実務上の監督や各村との連絡にあたったようです。
 このようにして、「大和川分水築留掛かり」は守ってこられました。一箇所に権力が集中することがないように、各村の意見を反映して組合の運営を行っていたことがわかります。これは、現在の築留土地改良区へと引き継がれています。 (安村)

(6)築留樋組組織図築留樋組組織図(川島孝「近世河川灌漑における用水組合の研究」『ヒストリア』62号)

※館長コラム・平成30年度「長瀬川・玉串川が世界かんがい施設遺産に登録!」を改訂しました。

 

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431