~天井川と洪水8~

2017年11月12日

天井川と新田

 宝永元年(1704)の大和川付け替え後、旧大和川筋には新田が開かれました。旧川筋の中央には、現在の長瀬川・玉串川と呼ばれる用水路が残されました。両川は江戸時代には西井路、東井路と呼ばれていました。この用水路は、新田の水を確保するために残されたと考えている人が多いようですが、そうではありません。付け替え以前からあった村々の水田に必要な水を確保するための用水路なのです。各村に用水が行き渡るように、流域の75か村で築留樋組用水組合をつくって管理をしていました。同じように、平野川は青地樋から新大和川の水を引き、21か村で青地樋用水組合をつくって管理にあたっていました。

 そもそも用水路は新田より低いところを流れているため、この水は新田では使えませんでした。また、旧大和川が天井川だったため、その川跡につくられた新田は周辺の土地よりもかなり高く、川床だったので砂地で水を溜めることもむずかしく、水田には向いていませんでした。この土質と用水という二つの理由から、新田の大半は畑となっていました。付け替え地点のすぐ北につくられた市村新田では、水田はなく、すべて畑となっていました。しかも砂地で用水が不便であることから生産力が乏しく、大半が年貢の比率の低い「下畑」や「下々畑」となっていました。

 畑では綿や菜種が栽培され、用水は井戸を利用していました。川跡なので、その地下を流れる伏流水が豊富で、井戸から水を得ることはできました。そこでみられたのが「はねつるべ」と呼ばれる井戸です。長い竿の一方につるべをかけ、もう一方に錘として石を取り付けます。つるべを引きながら井戸の中に沈め、つるべに水が入ると石の重みを利用して、つるべの水をくみ上げる仕組みです。こうすれば、あまり力を入れなくても水をくみ上げることができました。河内平野に広くみられた井戸でした。

 新田だけでなく、河内で生産された綿は繊維が強く、この綿糸で織られた河内木綿は丈夫だったので高値で取引されました。河内木綿は、河内の経済的発展に大きな役割を果たしました。

(文責:安村俊史)

築留・青地絵図
図:「築留・青地樋用水組合村々絵図」(小山家文書)

お問い合わせ

文化財課
582-0015 柏原市高井田1598-1(歴史資料館内)
電話072-976-3430
ファクシミリ:072-976-3431