職員インタビュー (平成23・24年度採用職員)
職員インタビュー
若手職員からの熱いメッセージをご紹介します。
~平成23・24年度 採用職員~
佃 美加子 | 財務部 課税課 | 秋田 裕美 | 健康福祉部 こども課 |
山田 陽平 | 健康福祉部 社会福祉課 | 下田代 龍彦 | 市民部 保険年金課 |
辻野 淳哉 | 学校教育部 教育総務課 | 中村 俊介 | 上下水道部 水道工務課 |
矢田 雅哉 | 都市整備部 道路水路整備課 | 池田 奨 | まちづくりデザイン部 都市計画課 |
髙島 隆 | まちづくりデザイン部 都市計画課 | 押谷 亜依 | 健康福祉部 こども課 |
山本 美和 | 健康福祉部 こども課 |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 自分自身が育った地域で働きたい、地元の人たちの為に働きたいと思い志望しました。
実際に柏原市の職員になって感じたことは 私が配属された部署は、介護・保険・年金・税金など様々な部署と関わることが多く幅広い知識が必要なので各部署と連携を取ることが大事だと感じました。
現在の職務内容について教えてください 生活保護業務です。ケースワーカーとして約80世帯を担当し家庭訪問などで生活状況を把握しながら、各世帯に応じた自立への支援をしています。現在メディアで注目を浴びている仕事なので、配属された時は不安でしたが先輩や上司に助けてもらいながら日々の業務をこなしています。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください 自分の知識不足で市民の方の質問にすぐ答えられず、待たせてしまったりすることが辛かったです。また、自分の不手際で上司に迷惑をかけてしまった時が辛かったですが、その後先輩が励ましてくれたので気持ちが楽になりました。
ご自身の今後の目標を聞かせてください 生活保護法やそれに関連する法律や施策の知識を深める事で、どんな問題も解決に導けるようなケースワーカーになることが目標です。
未来の後輩へ一言お願いします 仕事をしていく中で、嬉しい事もあれば辛い事もあります。むしろ辛いことの方が多いかもしれません。そんな時は一人で抱え込まず先輩や上司に相談して問題を解決していく事が大事です。柏原市を良くする為に一緒に頑張りましょう! |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 私は、就職活動で人により喜んでもらえる仕事がしたいということを重視し、柏原市役所はそれが可能な職場だと思い志望しました。採用試験で自分が何を重視して仕事をしたいか話し、採用試験が進むにつれ、そんな私を必要としてくれているように感じ、より志望する気持ちが強くなりました。
実際に柏原市の職員になって感じたことは? 市役所での仕事の幅広さに驚きました。入庁前は市役所の仕事というと、窓口業務のイメージが強かったのですが、他にも多くの業務があり、同じ事務職でも課によって全く違う仕事をしていました。幅広い知識が必要であり、大変さとやりがいを感じました。
現在の職務内容について教えてください 国民健康保険の料金の賦課と徴収を担当しています。主な業務は窓口で市民の方々の国民健康保険の料金についての疑問にお答えしたり、納付に関する相談を受け、事情を伺い、納付の計画を立てるお手伝いをしています。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください どうやって保険料を納付していけばいいか不安に感じて相談に来られた方と、納付の計画を立て、少しでも不安を解消して帰られる姿を見ると嬉しいです。
ご自身の今後の目標を聞かせてください 初心を忘れず、より市民の方々に喜んでもらえる仕事をすることが目標です。そのために自分の担当する仕事に関する知識はもちろん、他の課の業務に関する知識も積極的に学んでいきたいです。
未来の後輩へ一言お願いします 市役所で働いているとよく市民の方々からの期待や、自分の仕事に対する責任を感じます。それをプレッシャーに感じることもありますが、期待に応え、責任を持って仕事をすることはやりがいでもあります。柏原市がよりよいまちになるようにやりがいを感じながら一緒に働きましょう。 |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 柏原市を魅力ある素敵なまちにしたいからです。柏原市は自然が豊かで治安もよく、交通の便も整っていてとても住みやすいまちです。特産品や観光資源もたくさんあります。柏原出身の私はこのまちがとても好きですが、知名度はまだ高いとは言えないし、少子高齢化・人口減少という課題も抱えています。私はいろんな人に柏原市に住んでほしいと思いますので、柏原市のことをPRし、また柏原市が更にいろんな魅力を持てるように、いろいろ取り組んでいきたいと思って柏原市を志望しました。
実際に柏原市の職員になって感じたことは? 市役所の職員になって感じたことは、想像以上に業務分野が広いことです。「こういうのも仕事なんだ」という驚きがたくさんありました。多様な市民の生活環境やニーズに対して、ルールの中でどう要望に応えていくのか考えるのも大変です。対応のあり方はケース・バイ・ケースですので、その度に色々調べて、考えて、先輩や上司、時には他の部署の方にも相談します。上司や先輩方はとても気さくで優しく、相談をしやすいので、働きやすい職場です。
現在の職務内容について教えてください 私個人の主な担当業務は、就学手続き・幼稚園の就園相談、私立幼稚園に通う園児の保護者への補助金、公立学校施設台帳の整備、課のHP管理等です。課の業務が、市立小中学校・幼稚園の施設管理(修繕・耐震化・空調整備等)、幼稚園の入園手続き、小中学校の就学事務などになりますので、その一部を担当させていただいています。幼稚園関係のご相談に来られる方が多いので、情報の提供をしております。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください コミュニケーションの取り方について苦労することがたくさんありました。仕事において学校・幼稚園や業者とのやり取りが非常に多いです。もちろん市民とも接する機会が多々あります。それぞれの相手よってコミュニケーションの取り方が異なるので、相手に合わせて情報の出し方や言葉遣いを考えてコミュニケーションを取る必要があります。慣れるまで時間がかかり、怒られることが多々ありました。今でもまだまだ未熟ですが、先輩を見習って頑張って行きます。
ご自身の今後の目標を聞かせてください 市民からの問い合わせに対して、相手の疑問をすべて埋められる程度の十分な情報を常に提供できるよう知識をつけていきたいです。学校や業者との仕事のやり取りも、仕事の段取りをうまく組んで円滑に進められるようになりたいです。
未来の後輩へ一言お願いします 市役所では市民・業者・他市町村の職員や学校・幼稚園・保育所、そして同じ市役所の他部署の人と常に関わりを持って仕事をしています。常に「相手」のある仕事をするので、気をつけることばかりですが、その分やりがいもたくさんあります。自分自身を成長させる場として柏原市役所で頑張って行きましょう! |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 小さい頃、阪神淡路大震災を経験したことから公共事業(特に防災事業)に関心を持っていました。以前、柏原市を訪れたとき大阪でありながら自然が豊かで、水を飲むと水道水でもおいしいと知ったことなどがきっかけで柏原市のまちづくりに貢献していきたいと思い志望しました。
実際に柏原市の職員になって感じたことは? 事務仕事もありますが、技術職員なので現場で作業することが多く、担当する分野だけでなく、担当業務以外の部署と関わることも多いため幅広い分野の知識が必要だと感じました。
現在の職務の内容について教えてください 建物等の水道工事(給水装置)の工事申込受付・現場審査・立会・検査業務 、水道管埋設調査の窓口対応業務等を担当しています。 日々、安全でおいしい水を市民に届けるよう努めています。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください つらかったことは自分の知識や経験不足から、業者の方に対してうまく指導ができず工事に影響してしまったときです。
ご自身の今後の目標を聞かせてください 今、担当している業務の質を高めることはもちろんですがまだまだ経験も知識も力不足ですが、尊敬できる先輩方をお手本にして、将来土木職の司令塔となれるよう日々精進していきたいです。
未来の後輩へ一言お願いします 市の最大のサービス機関で責任のある仕事ばかりですが、やりがいもすごくあります。 |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 受験するまでは、柏原市にはあまり縁が無かったのですが、ワインが好きという理由からぶどうで有名な柏原を受験しようと思いました。実際に、願書を提出する時に初めて市役所に行ったのですが、職員の雰囲気がよく、働くならここだ!と思いました。
実際に柏原市の職員になって感じたことは? 土木職には、技術的な知識、コスト意識、市民の目線に立ったサービスを、総合して考えることが求められていると感じました。 現在の職務の内容について教えてください 道路拡幅工事の設計、積算、現場監理、地元や関係機関との調整が、主な職務内容です。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください 嬉しかったのは、現場が完成して、地元の方にも「よくなったね。ありがとう!」と言われたときです。自分が担当して、きれいに整備された道路を見ると、疲れも吹き飛びます。
ご自身の今後の目標を聞かせてください 柏原市をよりよいまち、住みたいまちにできるようなインフラ整備をしていきたいです。
未来の後輩へ一言お願いします 仕事に対して前向きに取り組める人、ぜひ柏原市を受験してください。 |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 自然が豊かな柏原市のまちづくりに興味があったのと、職員同士のお互いの顔と名前が分かる環境で仕事ができるということに魅かれました。
実際に柏原市の職員になって感じたことは? 思っていたよりも他部署の職員と接する機会が多く、連携の重要性を感じました。また、職員同士のお互いの顔と名前が分かる中で仕事ができるということを実感しました。
現在の職務の内容について教えてください 建築確認の経由、開発事前協議、屋外広告物許可、耐震診断や耐震改修の補助などです。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください 働き始めて数ヶ月が経った頃に、自分のミスがきっかけで業者に怒鳴られることがありました。窓口で上司がカバーしてくれましたが、初歩的なミスで迷惑をかけてしまったので、すごく申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
ご自身の今後の目標を聞かせてください 窓口や電話での応対時、冷静に判断し、的確に指導できるようになりたいです。
未来の後輩へ一言お願いします 市役所の仕事は決して楽ではありませんが、まちづくりに貢献できるのは素晴らしいことだと思います。共により良いまちにしていきましょう。 |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 私は前職で民間企業に勤めており、その中で何件か公共物件を経験した事があり市役所の方と接しているうちに段々と公務員の仕事に憧れを抱くようになっていきました。 色々な行政のHPを見ているうちに柏原市のことを知り、一度訪れてみて自然豊かな柏原市のこれからの発展に携わりたいと思い志望しました。
実際に柏原市の職員になって感じたことは? 想像していたよりも職場環境が良く、若手職員も多く活気があるなぁというのが第一印象でした。小さな市なので職員数も少ないですが、他の部署の方とも顔見知りになり仲良くして頂いてます。
現在の職務の内容について教えてください 市が所有する施設の改修工事が主です。現地の調査から始まり設計図を作成し工事費の算出や、工事の監理業務まで行っています。 具体的には学校校舎の耐震化工事に関わる設計、工事及び監理業務などの大きなものから、トイレ改修や倉庫の外壁及び防水改修など小さなものまで携わっています。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください 前職の経験が設計や工事業務で活かせるので良かったと思うことがあります。
ご自身の今後の目標を聞かせてください 私のしている職務は、良くも悪くも形として残り市民の方たちに利用されていくものを造る事なので、色々な要望に応えれるように、良いものを残せるように、建築のみにとらわれず知識を深めスキルアップしていきたいです。
未来の後輩へ一言お願いします 初めはわからない事や失敗などで戸惑うかもしれませんが、先輩や上司から少しずつ学んでいけばよいと思います。共に成長し、柏原の町に残る建築をしていきましょう。 |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 小さな頃から柏原市で育ってきました。豊かな自然に囲まれた大好きな柏原市で、子どもと関わる仕事がしたいと思い、志望しました。
実際に柏原市の職員になって感じたことは? 1年を通し、その時々にしか会うことのできない生物や自然との出会いを大切にしているなと感じました。子ども達にとっても貴重な体験であると共に、豊かな心を育むことができるのではと感じています。
現在の職務の内容について教えてください 5歳児のクラス担任をしています。子ども達が毎日を安心して楽しく過ごせるように毎日保育をしています。子ども達と一緒に室内あそびや戸外あそび、散歩、製作等をするだけでなく、月週案を考えたり、おたよりを書いたりしています。子どもや保護者との関わりを大切にしながら過ごしています。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください うまく保育ができず、子ども達を楽しませられなかった時やまわりの先生方に迷惑をかけてしまった時には、自分の未熟さを痛感します。 しかし、子ども達の成長が見れた時や行事を終えた後は達成感を感じることが出来ました。
ご自身の今後の目標を聞かせてください より良い保育ができるよう、私自身勉強をしながら子ども達と関わって行きたいと思います。それぞれの年齢の発達をふまえ、見通しを持って保育をしていきたいと思っています。
未来の後輩へ一言お願いします 時には大変なこともあると思いますが、とてもやりがいのある仕事だと思います。柏原市がより良いまちになるように一緒に頑張って行きましょう。 |
![]() |
|
柏原市を志望したきっかけは何ですか? 自分も育ったこの自然豊かな柏原市で、保育士として働いてみたいと思ったからです。
実際に柏原市の職員になって感じたことは? 子ども達や保護者の方、先輩の先生や同期の仲間など、様々な人と関わることで自分の視野も広がり、また学ぶことも多く成長できるとわかりました。
現在の職務の内容について教えてください 3歳児クラスの担任をしています。園庭や室内で遊んだり、製作や絵画、お散歩、プール遊びなど一緒に楽しく遊びながら、子ども達一人一人に合った手助けができるよう考え、関わっています。また、月週案やおたよりを書いたり、保護者の方ともしっかりと関わり、子ども達にとって一番良い環境で過ごせるよう努めています。
仕事での成功や失敗、嬉しかったことや辛かったこと等の体験談があれば教えてください 子ども達と毎日関わっていく中で、三輪車に乗れるようになったり、鉄棒ができたり、プールでお顔つけができたりすると、必ず「先生、できたよ!!」と笑顔で報告してくれることが嬉しく思っています。
自身の今後の目標を聞かせてください 子どもや保護者の方と信頼関係を築き、子ども達が毎日楽しく満足して過ごせるような保育ができるよう頑張ります。
未来の後輩へ一言お願いします 職務によって内容は異なりますが、どの仕事も柏原市のために働くことができ、やりがいのある素敵な仕事だと思います。一緒に頑張りましょう! |